大学の入試問題はあくまで教科書の内容から出題されていますが、その難易度は本当に様々です。教科書とほとんど同じ内容の問題もあれば、高度な計算力が要求される問題や、各分野を複合的に織り交ぜた総合力を問う問題もあります。しかし、それらに目を通していくと、同じ解法で解ける頻出の定番問題が幾つもあることに気付きます。そして、多くの受験生(特に現役生)にとって不幸な事実は、それらは教科書や問題集の基本例題として扱われておらず、具体的に訓練を積む機会がこれまでほとんどなかったという事です。基本例題として特訓さえしておけば解くことができるのに、今まで目にしたことがないために得点することができない。解法の指導を受けていれば対応できるのに、自力での勉強では他の難問に埋もれてしまい、体系的な理解ができない。この冊子はそのような問題を解決したいという思いで作っています。各セクションに3問から5問の問題を配置し、それらを解くだけで、その解法を体得できるように心掛けています。難関大学志望者は勿論のこと、2次で数学を必要とする理系のすべての生徒に解いてもらいたいと思っています。本当に頻出の問題ばかりですが、あなたが受験する大学の問題には出題されないかもしれません。ですがもし出題された時に、「ちゃんと訓練しておけばよかった」と後悔してもらいたくないのです。限られた時間ですが、できれば繰り返し解き、解法を定着してもらいたいと思っています。最後まで一緒に頑張りましょうね!
2次対策補習 巻頭言より
大学の入試問題はあくまで教科書の内容から出題されていますが、その難易度は本当に様々です。教科書とほとんど同じ内容の問題もあれば、高度な計算力が要求される問題や、各分野を複合的に織り交ぜた総合力を問う問題もあります。しかし、それらに目を通していくと、同じ解法で解ける頻出の定番問題が幾つもあることに気付きます。そして、多くの受験生(特に現役生)にとって不幸な事実は、それらは教科書や問題集の基本例題として扱われておらず、具体的に訓練を積む機会がこれまでほとんどなかったという事です。基本例題として特訓さえしておけば解くことができるのに、今まで目にしたことがないために得点することができない。解法の指導を受けていれば対応できるのに、自力での勉強では他の難問に埋もれてしまい、体系的な理解ができない。この冊子はそのような問題を解決したいという思いで作っています。各セクションに3問から5問の問題を配置し、それらを解くだけで、その解法を体得できるように心掛けています。難関大学志望者は勿論のこと、2次で数学を必要とする理系のすべての生徒に解いてもらいたいと思っています。本当に頻出の問題ばかりですが、あなたが受験する大学の問題には出題されないかもしれません。ですがもし出題された時に、「ちゃんと訓練しておけばよかった」と後悔してもらいたくないのです。限られた時間ですが、できれば繰り返し解き、解法を定着してもらいたいと思っています。最後まで一緒に頑張りましょうね!